都庁総合トップ

文字サイズ:

For Free Schoolフリースクール等
ご関係者様へ

本事業の目的等

本事業は、学校生活になじめない子供が、自分らしくありのままで成長できるよう、義務教育段階の不登校の子供がフリースクール等に通う場合に、その利用料の一部を助成することで、保護者の経済的負担の軽減を図ることを目的としています。

また、原則としてフリースクール等に四半期に一度作成していただく通所状況報告書別紙(毎月の通所状況や活動内容を記載するもの)を保護者を通じて在籍校に共有いただくことで、在籍校との連携・協力体制を構築していただくことも目的としています。

フリースクール等の皆様におかれましては、書類作成等についてご協力をお願いいたします。

全体の流れ

申請者

  • 交付申請
  • 審査・
    交付決定
  • 四半期に一度利用状況
    報告
  • 四半期に一度助成金
    受給

フリースクール等

  • 「①フリースクール等確認書」を作成し、申請者に提供
  • 「②通所状況報告書別紙」を作成し、申請者に提供(月ごとに作成)

本事業の対象となるフリースクール等

助成対象となるフリースクール等の要件はこちらをご確認ください。

フリースクール等確認書などの書類を提出いただきます。 以下の全ての事項に該当する民設・民営の通所型施設が対象となります。ただし、放課後等デイサービスや区市町村が設置する施設など、法令等により設置・認可等がされている施設を除きます。

  1. 不登校支援を主たる目的として活動している通所型施設
  2. 子供の健全育成を図っていること
  3. 子供が在籍する学校・教育委員会と連携・協力できること
  4. 子供の毎月の通所状況等を学校に報告できること
  5. 原則として週1日以上開所し、開所時間が夜間や休日だけでない施設
  6. 保護者に対して運営状況や料金体系を適切に情報提供していること
  7. 施設運営者の親族のみを利用対象としていないこと
  8. 東京都によるヒアリングや現地確認を承諾すること
  9. 政治活動または宗教活動を主たる目的として活動していないこと
  10. 施設の運営主体が暴力団でなく、構成員に暴力団員に該当する者がいないこと

※本助成金は、申請者となる保護者が申請をした後、東京都による審査を経て交付が決定されるため、ホームページ等のご案内媒体に、助成金の対象施設であると誤認されるようなご案内はお控えください。内容によっては、助成金交付要綱第4条(6)に定めるフリースクール等の要件に抵触する可能性があります。

控えていただきたいご案内の例

  • (例1) 本フリースクールは、東京都の助成金の対象として認定された施設です。
  • (例2) 本フリースクールは、東京都の助成金の対象施設です。
  • (例3) 東京都の助成金を利用すれば、実質無料でご利用いただけます。
  • (例4) 東京都の助成金利用限定の通学プランをご用意しています。
  • (例5) 東京都の助成金を使うと実質〇〇円でご利用いただけます

掲載可能なご案内の例

(例)都内の小・中学生の方には、東京都フリースクール等利用者助成金が活用できる可能性があります(助成が認められると、東京都より最大2万円/月が支給されます)詳細はこちら

Q インターナショナルスクールは対象となりますか。
「不登校支援を主たる目的としている施設」であることが助成の要件です。
Q オンラインスクールは対象となりますか。
通所型施設であることが助成の要件であるため、対象とはなりません。
Q 「不登校支援を主たる目的としている施設」とはどういう施設ですか。
不登校の子供を受け入れ、子供の心のケアや学びなどを提供している施設です。
Q 開所している日数は何日間でも対象となりますか。
原則として週1日以上、学校の課業時間に開所している施設であることが助成の要件です。
その他のよくある質問については、こちらをご確認ください。

書類作成に関するポイント

①フリースクール等確認書

(保護者の交付申請時にフリースクール等が作成する書類)

フリースクール等確認書とは
  • フリースクール等確認書とは、フリースクール等が助成金事業の要件を満たしていることや、保護者が利用している料金プランの内容等を確認するための書類です。保護者ごとに作成していただく必要があります。
  • 保護者から作成の依頼があったら、フリースクール等が作成し、保護者へお渡しください。

月額利用料の記載について

  • ホームページ等に明記されている料金を記載してください。
  • 入会金・施設維持費・教材費などは対象外です。

交付申請者について

  • 交付申請者(保護者)は、フリースクール等の利用料を支払う方である必要があります。

添付書類について

  • 「不登校の児童生徒の支援を主たる目的としていることが確認できる資料」と、「利用料金体系表等の資料」を提出いただく必要があります。
  • 提出する書類は、当該表記が明確にわかる箇所を提出してください。
  • ホームページのURLを提出する場合は、トップページのURLではなく、当該表記が明確にわかるページのURLを提出してください。

②通所状況等報告書別紙

(保護者の利用状況報告時にフリースクール等が作成する書類)

通所状況等報告書別紙とは
  • 子どもの毎月の通所状況、活動内容等について確認するための書類です。保護者から在籍校にも提出され、在籍校で子どもの状況を確認する目的もございます。
  • 保護者から作成の依頼があったら、フリースクール等が 月ごとに 作成し、保護者へお渡しください。
  • 保護者からは原則、四半期ごとに作成の依頼がありますが、保護者によってはまとめて依頼されることもあります。
  • 参考様式
    参考様式は こちら(PDFリンク) です。

    ※必要な事項が全て記載されている場合は、任意の独自様式を用いることも可能です。

  • 記載例
    記載例は こちら(PDFリンク) です。
  • 作成方法
    Excel等データ入力による作成、手書きでの作成、いずれでも構いません。

必要記載事項

  • 施設運営者に関する情報(所在地、名称、代表者氏名)
  • 連絡先(担当者名、電話番号、電子メール)
  • 児童生徒氏名
  • 学年
  • 保護者(交付決定者)氏名
  • 日ごとの通所形態、活動時間、主な活動内容(通所形態は、通所の場合は「○」、オンラインの場合は「オ」と記載)

フリースクール等への利用料の支払いが分かる書類(領収書等)

(保護者が利用状況報告時に必要となる書類)

フリースクール等の利用料に係る領収書とは
  • 保護者が助成対象となるフリースクール等料金を支払ったことを確認するための書類です。
  • 様式は任意の独自様式で構いませんが、必要となる記載事項などについては、以下をご確認ください。
  • 参考様式
    参考様式は こちら(PDFリンク) です。

    ※必要な事項が全て記載されている場合は、任意の独自様式を用いることも可能です。

  • 記載例
    記載例は こちら(PDFリンク) です。
  • 作成方法
    Excel等データ入力による作成、手書きでの作成、いずれでも構いません。

必要記載事項

1 支払者氏名
  • 申請者(交付決定者)氏名 と一致している必要があります。
2 支払目的
  • 申請児童生徒に対するフリースクール等の利用料 であることが記載されている必要があります。また、利用月の記載も必要です。
3 支払先
  • 申請頂いたフリースクール等の施設名の記載が必要です。また、利用料の受領者である施設運営者の名称もご記載ください。 ※押印の有無は問いません。
4 支払金額
  • 利用料以外の金額が含まれる場合は、利用料が特定できる内訳が記載されているかご確認ください(助成金の対象は利用料のみです)。
  • 複数月で1枚の領収書の場合は、月ごとの内訳を記載してください。
5 支払日
  • 原則、令和7年4月1日~令和8年3月31日の日付であることをご確認ください。
  • 発行日が支払日でない場合は、別途利用料を受領した日を記載してください。
注)既に発行された領収書のみで、上記5つの内容が全て確認できない場合は、不足内容等を証明する書類をフリースクール等でご作成ください(既にフリースクール等が発行している他の書類で不備内容を証明できる場合もありますので、事務局までお問い合わせください)。

領収書のよくある間違い

  • 領収書の支払者氏名を子供の名前にしている
  • 領収書に利用月の記載がない
  • 領収書の支払金額に教材費・設備費など、利用料以外が含まれているが内訳がなく、利用料が特定できない
  • 領収書の発行日のみで支払日がない。(領収書の発行日は受領した日のため支払日にはなりません)

本事業の保護者等へのご案内について

本助成金を保護者等にご案内する際は、こちらのチラシをご活用ください。

フリースクール等ご関係者様へのお願い

助成金の交付決定や支給に係る審査等のため、現地確認をさせていただく場合がございますので、ご協力をお願いいたします。

次に示すような、フリースクール等の運営に係る変更があった場合は、事務局までご連絡ください(内容によっては、保護者から事務局に変更承認申請を提出していただく場合がございます。)
  • フリースクール等の名称が変わった場合
  • フリースクール等の所在地が移転した場合
  • フリースクール等の利用料金体系が変わった場合
  • フリースクール等が通所コースをやめ、オンラインコースのみの運営に変わった場合
  • フリースクール等が法令等による認可等を受けた場合

お問合せはこちら

東京都フリースクール等利用料助成金事務局
受託者
アデコ株式会社 03-6800-8763
受付時間
9:00~18:00(日・祝日除く)

フリースクール等向けの支援事業のご案内

東京都では、フリースクール等の皆様向けの支援事業も実施しています。

東京都フリースクール等支援事業 詳細はこちら

多様な学びの場・居場所ポータルサイト(仮称)への掲載申込みについて

東京都では、このポータルサイトに施設の情報を掲載するフリースクール等を募集いたします。

東京都子供政策連携室ホームページから応募要件等をご確認ください。

詳細はこちら

pagetop